本来は、ぐつぐつと長時間煮込んで作るロシアの家庭料理「ボルシチ」も、ゼロ活力なべなら0分料理。野菜と牛肉のエキスでコクを感じながらも、サワークリームでさっぱりといただけます。
※ゼロ活力なべでつくる「ミラクルスープの本」掲載
My:asa recipes マイアサレシピ
煮込まず絶品。

「トマトとビーツの真っ赤なボルシチ」
-
水3カップ(600cc)
-
牛バラ肉250g
-
玉ねぎ中1個
-
にんじん中1/2本
-
じゃがいも中1個
-
セロリ中1/2本
-
ビーツ450g(1缶分)
-
トマトピューレ50g
-
キャベツ中1/6個
-
ローリエ2枚
-
赤ワイン1/2カップ(100cc)
-
サラダ油適量
-
塩少々
-
こしょう少々
-
サワークリーム(あしらい用)少々
-
刻みパセリ(あしらい用)少々
-
牛バラ肉は、塩・こしょうで味付けし、食べやすい大きさに切っておく。
-
玉ねぎは、8等分のくし形切りにする。
-
キャベツは横半分に、じゃがいもは4等分に切る。
-
にんじん、セロリは乱切りに、ビーツ缶は水気を切っておく。
1.ゼロ活力なべを中火にかけ、サラダ油を熱し、牛バラ肉の表面に焼き色がつくまで焼く。玉ねぎ・にんじん・じゃがいも・セロリ・ビーツ・トマトピューレ・キャベツ・ローリエを加え、水3カップ・赤ワイン1/2カップを入れ蓋を閉める。
2.高圧オモリ(赤)をセットして強火で加熱する。 沸騰してオモリが勢いよく振れたら、すぐに火を止めて余熱調理。
内圧表示ピンが下がったらオモリを傾けて蒸気を完全に逃がしてからオモリを外し、蓋を開ける。
※従来の活力なべをお使いの方は、オモリを高圧にセットして、オモリが勢いよく振れたら、振れが止まらない程度の弱火にして1分加熱し、火を止める。
※IH・電気コンロ・ハロゲンヒーター等をお使いの場合、余熱調理中はヒーターから下ろしてください。
3.塩・こしょうで味をととのえた後、器に盛りつけ、サワークリーム・刻みパセリをあしらう。