台湾では、台湾の干し大根入りの卵焼きのことをツァイポーヌン(菜脯蛋)と呼びます。通常、ツァイポーヌンは中華鍋に油をたくさん入れて強い火力で一気に作りますが、キレイに焼き上げるのは至難の業! でも、火のあたりがやわらかいダブルパンなら、油を使わず、焼き目の美しい卵焼きが簡単にできますよ♪
※「レシピ定期便」掲載
My:asa recipes マイアサレシピ
台湾料理♪
![たくあん入りのふんわり卵焼き(菜脯蛋[ツァイポーヌン])](/recipe/images/post_img_3034.jpg)
「たくあん入りのふんわり卵焼き(菜脯蛋[ツァイポーヌン])」
-
卵4個
-
たくあん30g
-
万能ねぎ(刻み)大さじ4
-
砂糖小さじ2
☆おいしいポイント☆
●油を1滴も使わずにできる、台湾料理のヘルシーアレンジです♪
●オールパンなど、どのアサヒのフライパンシリーズでも作れます。大きいサイズのフライパンで作る場合は、卵焼きが薄くなるので材料を増やしてください。
●日本のたくあんは塩気が少ないので、水にさらさずそのまま調理OK◎ 台湾の干し大根を使う場合は、塩気が多いので水にさらしてから使います。
●蓋をして焼く前にヘラで大きくかきまぜ、半分くらい卵に火を通しておくことで、短時間で中までふっくら火が入ります。
-
卵は、溶きほぐす。
-
たくあんは、5mm角くらいになるように刻む。
1.適温後、中火にしたダブルパン(本体S)に刻んだたくあんを入れて軽く炒め、砂糖を入れて味付けをする。
2.いい香りがしてきたら、溶き卵を回し入れ、シリコンヘラで全体を大きく混ぜる。卵が半分くらい固まったら、万能ねぎを散らし、ガラス蓋をしてホタル火で5分焼く。
蓋をして焼く前にヘラで大きくかきまぜ、半分くらい卵に火を通しておくことで、短時間で中までふっくら火が入ります。
3.裏返して、さらに3分焼く。