作るとなると、手間も時間もかかって大変な昆布巻きも、ゼロ活力なべなら鶏肉を巻いて加圧3分。昆布巻きが苦手な人でも、鶏肉ならパクパク食べられるかも。鶏の旨みがたっぷり詰まった1品です。
※「ごはんの時間」掲載
My:asa recipes マイアサレシピ
鶏肉を巻こう。

「チキン昆布巻き」
-
昆布4枚(幅5~6cm、長さ50cm)
-
水2カップ(400cc)
-
鶏ムネ肉(皮なし)大1枚(300g)
-
かんぴょう4本(120cmくらいのもの)
-
塩(かんぴょうの塩もみ用)適量
-
【A】
-
┏昆布の戻し汁1カップ(200cc)
-
しょうゆ大さじ2
-
酒大さじ2
-
みりん大さじ1
-
┗砂糖大さじ2
-
昆布はかたく絞った布きんで汚れを拭き、分量の水に10分つける。やわらかく戻ったら25cmくらいに切る(8枚必要/昆布は余分に戻しているので端や細い部分はほかの料理に使ってください)。かんぴょうは塩もみし、水洗いしてから16本に切り分ける(1本を4等分にする)。
-
鶏ムネ肉は細長く8等分する。
1.昆布を広げた上に鶏肉をのせ巻く。残りも同様につくる。かんぴょうで1本につき2カ所、きつくならないように結ぶ。
2.ゼロ活力なべに[1]と【A】を入れて蓋を閉める。
3.高圧オモリ(赤)をセットして強火で加熱する。沸騰してオモリが勢いよく振れたら、振れが止まらない程度の弱火にして3分加熱し、火を止めて余熱調理。
内圧表示ピンが下がったらオモリを傾けて蒸気を完全に逃がしてからオモリを外し、蓋を開ける。
※従来の活力なべをお使いの場合はオモリを高圧にセットし、同様に調理してください。
4.昆布巻きの上下をひっくり返し、煮汁に漬けたまま冷ます。冷めたらかんぴょうを巻いた部分が真ん中にくるように半分に切り、お重に詰める。