ピロコ
関西在住の鍋好きガール。
鍋を愛するあまり、調理器具メーカー・アサヒ軽金属工業に就職。
自宅で自社製品を使うのはもちろんのこと、休日には友人宅のキッチンを巡り、他社メーカーの鍋やフライパンを使わせてもらっています。
そんな鍋好きの情報網をフルに使って、皆さまに“おいしい”情報をお届けします。
税込22,000円以上で、全国どこへでも送料無料
圧力鍋を使うとおいしさが倍増する料理と、そうでない料理があるのを知っていますか?今回は、圧力鍋に「向いている料理と向かない料理を見分けるコツ」を具体的なレシピと一緒にお伝えします!もう使っている人もまだ使っていない人も、これさえマスターすれば簡単に使いこなせるようになりますよ。(2015年04月24日作成)
こんにちは。アサヒ軽金属スタッフのピロコです。
圧力鍋と相性のいい料理と言えば、角煮やカレー、煮魚、玄米など、通常ならどれも時間がかかる料理ばかり。では、“時間がかかる”って具体的にはどのくらいでしょう?
目安は「通常のお鍋で15分以上煮込む料理」です。
圧力鍋の調理工程では、火をつけてから沸騰するまでの時間+加圧時間と、火を消してからの減圧時間(※)を含め、10~15分程度かかるものです。
つまり、下ゆでや炒めを含め火をつけてからでき上がりまで15分以上かかる料理こそが、圧力鍋に向いている料理なんです。
最近の圧力鍋は、外国製のものが多いですね。
でも実は、日本の食材「豆」「根菜」「魚」「米」などが圧力鍋の得意分野だってことはご存知ですか?
普通の鍋では作るには気が重くなるようなかたい日本食材も…圧力鍋ならすごく手軽に作れます。
日本人の食文化と言えば、昨年“和食”が世界無形文化遺産に登録されたばかりで、健康的な食生活スタイルとして海外で注目されるほどです。
でも…こういう日本の食材って普段の食事に取り入れづらいって思うことはありませんか?
私はそうでした。
圧力鍋を使ってからは、がんばらなくてもいつもの料理の延長線上で、ヘルシー志向の料理へとチェンジできました♪
時間のかかる煮込み料理の代表格は、やっぱりブロック肉。
他にも、火の通りにくいスペアリブや手羽元などの骨付き肉も、圧力鍋にかかればホロホロに。
普段はちょっと高めだけど、角煮用の豚バラブロック肉やチャーシューにぴったりの豚肩ロース肉に運よく半額シールが貼られていたりすると…必ず買ってしまいます。
男性や子どもたちは大喜びだし、作り置きにも向いているんですよ。
圧力鍋を使って角煮などをジューシーに仕上げるコツは、「下ゆで~冷ます」までの間、肉がちゃんとゆで水に浸るようにすることがポイント。とは言っても、ゆで水が多すぎると加圧・減圧に時間がかかってしまうので、ひたひたの煮汁の量になるよう調節してくださいね。
2日目のカレーって、おいしいですよね。カレーに限らず、「もっと煮込んだらおいしいけど、時間がないから仕方ない!」って渋々食卓へ出すこと、ありませんか?
いい圧力鍋は野菜から出てくるスープを味の決め手の“コク”にして、寝かさなくても短時間でも料理をおいしくしてくれるんですよ。
圧力鍋を使い始めたばかりの人に多いのが、「カレーを作るのってそんなに時間かからないよ。わざわざ圧力鍋で作る必要ある?」という質問。
実はそんな人こそ、圧力鍋をもっと使いこなせる可能性を秘めています!
騙されたと思って、ぜひ下の2つのことを試してみてください。
さらに、高圧の圧力鍋を選べば、肉や野菜は炒めず入れてもOKです。
火が通るまでの時間が短いので、臭みが出にくいんです。
調理も下ごしらえも時間短縮できる圧力鍋。
1度その速さとおいしさを実感すれば、もう2度と普通の鍋には戻れなくなっちゃいますよ。
豆は体にいいとわかっていても、コトコト時間をかけ乾燥豆から炊いているお家がどのくらいあるでしょうか。主婦の友達(30代)に聞いても、なかなかそこまでやっている人はいないようです。
でも圧力鍋を使えば、短時間でとても気軽に豆が炊けます。必要な分だけ水煮にして作り置きしておけば、サラダや煮物やいつものおかずにポンッと入れるだけで栄養価がアップするので、とっても重宝するんですよ。
豆の種類にこだわらず、いろんな料理にチャレンジしてみませんか?
市販の大豆の水煮も便利ですが、よくよくパッケージを見ると添加物がたくさん入っていたり、味が濃すぎたり、家族の好みに合わないこともありますよね。
でも、大豆は昔から「畑の肉」と呼ばれるほど良質な高タンパク食品です。
特に女性には欠かせない、アンチエイジングやホルモンのバランスを整える“大豆イソフラボン”が豊富に含まれているので、積極的に普段の食事に摂り入れたい食材です。
大根やごぼう、れんこん、にんじんなど…根菜をたっぷり使った料理には、断然圧力鍋が早い!
かたい根菜がやわらかくなった時のあのほっくり感は、普通の鍋では相当時間をかけないと出せませんね。
豚汁以外でも、根菜を使った煮物であればどれも手早くホクホクにでき上がります。
普通のお鍋で作る場合と食感が違うので、気分によって使い分けても楽しいかもしれません。
何より、食べるのがラク!太い骨も食べられるから、歯が悪くなったお年寄りや、カルシウムをしっかり摂りたい育ちざかりの子どもの好き嫌い防止にも大助かり◎「頭からしっぽまで丸ごと全部食べちゃう」なんて人もいるんですよ(笑)
鶏肉に限らず、いいだしのでる食材を圧力鍋で煮込めば、通常の半分以下の時間ですごくおいしくなります。肉屋さんで数十円から手に入る鶏ガラでスープを作れば“自家製ラーメンスープ”なんてことも!
白ごはんについては好みが別れますが、もちもちやわらかめが好きな人には、圧力鍋炊飯をおすすめしたいです。実は…炊飯器よりも手軽だったりするんですよ。
白米だけでなく、かたい玄米や赤飯も、もっちりおいしく炊けます。
前述しましたが、もう一度。普通は前の晩から小豆を浸けて2日がかりで作る赤飯も、圧力鍋を使えば、生米・生小豆の状態から15~20分程度で作れちゃいます。
通常だと2時間ほど煮込まなければいけないかたい牛すじ肉も、あっという間に火が入ってトロトロにしてくれるのが圧力鍋。
おでんの具や酒の肴にも人気の高いひと品です。
圧力鍋で蒸せば、スピード調理で素材本来の甘さを引き出すことができます。「こんなに甘かったんだ」って、きっと驚かれますよ。
なめらかプリンから懐かしのプリンまで、食べたくなったらすぐプリン!子どもたちにも安心な無添加プリンを手作りできます。
やわらか食感の離乳食も、圧力鍋におまかせ。「圧力鍋があって助かった!」という育児中ママも多いんです。
※圧力鍋のメーカー・機種によって仕様が異なるため、使い方および注意事項にも違いがあります。
必ず購入した圧力鍋の取扱説明書をよく読み、ご使用ください。
ピロコ
関西在住の鍋好きガール。
鍋を愛するあまり、調理器具メーカー・アサヒ軽金属工業に就職。
自宅で自社製品を使うのはもちろんのこと、休日には友人宅のキッチンを巡り、他社メーカーの鍋やフライパンを使わせてもらっています。
そんな鍋好きの情報網をフルに使って、皆さまに“おいしい”情報をお届けします。